綱入りガラスの性能・効果を知っておこう

綱入りガラスに窓フィルムを貼ると?

綱入りガラスとは、ガラスに金網が入ったガラスです。
火災の時に割れたガラスが飛び散ることを防いだり、延焼を防ぐ役割をします。お店やガソリンスタンドで一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
建築基準法の規定で、防火地域で綱入りガラスを使用することが義務づけられています。
見た目からか割れにくいのではないかと思われがちですが、実際は割れにくいということはありません。
ここでは、そんな綱入りガラスについて特徴や窓フィルムを貼った時の性能などをお伝えしていきます。ぜひ参考にしてみてください。

飛散防止・延焼を防ぐガラスの中に金網が入った窓ガラス

綱入りガラスとは?

綱入りガラスとは、ガラスの中に金網が入ったガラスです。
火災が起きたときに、飛散防止または延焼することを防ぐ効果があるガラスです。
金網の貼り方によって、磨ヒシワイヤ、磨クロスワイヤ、磨プロテックスなどの種類があります。
お店やガソリンスタンドでよく見かけるかと思います。
火を使う環境や場所では、消防法で導入を指定されていることもありますね。

火災が起こった時の効果が見込める。防犯対策には不向き

綱入りガラスの特徴

綱入りガラスの特徴といえば、火災の時にガラスの飛散防止、延焼を防ぐということでしょう。
中に入っている金網によって割れたガラスを支えます。
また、火の粉などを遮断し、火災を広げない効果があります。
見た目から防犯対策としても効果が見られるのかと思われがちですが、割れにくいわけではありません。
耐熱温度が高いといったこともなくフロートガラスとあまり変わりません。
あくまでも、割れたガラスの飛散、延焼を防ぐといった効果のあるガラスなのです。

綱入りガラスは窓フィルムを貼ったらダメ!?種類によっては熱割れが起きやすい

綱入りガラスに窓フィルムを貼ったときの性能

綱入りガラスに窓フィルムを貼るときは注意が必要です。
綱入りガラスはガラスと金網で構成されているので、ガラスと金網に温度差が生まれやすく熱割れを起こす可能性があります。
窓フィルムを貼ることで、熱を集めてしまうのです。
ですので、綱入りガラスには熱を吸収する窓フィルムを貼ることができません。
断熱効果のあるもの、色がついているものなどは貼らないようにしてください。
しかし、中には綱入りガラスに貼ることができる窓フィルムもあります。
無色透明で防犯対策が期待できる性能の製品でしたら大丈夫とも言えます。
ただ、綱入りガラスに窓フィルムを貼って熱割れが起きた場合、保証ができないといったケースも多いので自分で判断するのは難しいでしょう。
実際に綱入りガラスには窓フィルムを貼ることができないとしているメーカーも多いんです。
ですので、施工したい場合は自分では判断せず、フィルムメーカーや窓フィルム施工業者にしっかりと確認をとってからにしましょう。

綱入りガラスは、窓フィルムを貼らなくても環境によっては割れやすい窓ガラスということを覚えておきましょう。
ですので、フィルムを貼って熱割れが起こってしまっても、フィルムを貼ったことが原因なのか、環境が原因なのかわからないのです。
上記で解説したことを頭に入れ、窓フィルムにはメリットがあるからと安易に貼ることはやめておきましょう。