窓フィルムで室内の温度をコントロール。電気代の削減につながります

最大のメリット?窓フィルムの節電効果

電気代は年々と上がっていくばかり。日々使う電気代はばかにはなりませんよね。
電力不足や環境問題的にも節電することが大切です。
そこで窓フィルムを貼り電気代の削減をしていきましょう。
窓フィルムは、熱を抑えたり、逆に熱を外にのがしにくくしてくれます。
そうなることによってエアコンの温度を調整することで電気代の削減につながげることができるのです。
この機会にぜひ窓フィルムを貼って省エネ・電気代の削減をしてみてはいかがでしょうか。

窓ガラスが部屋の温度を左右する!?窓フィルムを貼って上手にコントロール

部屋の中の温度は窓が重要 

部屋の中の温度は、窓がとても重要になってきます。
夏には50~70%ほどの熱が入ってきて、冬には50%ほどの熱が窓から逃げていきます。
窓より壁の方が表面積がもちろん広いのですが、壁は分厚く断熱材が入っています。
なので窓ガラスが1番部屋の温度を左右するポイントとして重要になってくるのです。
そこで窓ガラスに窓フィルムを貼って部屋の中の温度を調整していきましょう。
きっと日々の電気代を節約をするには、うってつけなアイテムになるはずです。

部屋の快適温度を保ちながらエアコンの電気代削減につなげる

窓フィルムでエアコンの温度を調整

現在、部屋の中の温度はエアコンで調節している人がほとんどではないでしょうか。
エアコンをつければ部屋の中の温度も快適!しかし、電気料金も年々上がってきていて、できるだけ電気代を節約していきたいところですよね。
夏の冷房の設定温度を1度高くすると約13%、冬の暖房の設定温度を1度低くすると約10%の電力を消費することができます。
家庭の窓はもちろんですが、窓の多いオフィスなどではかなりの電気代の削減を期待できるでしょう。
部屋の中の快適温度を保ちながら電気代の削減ができる窓フィルムをぜひ導入してはいかがでしょうか。

窓フィルムで断熱・遮断!コストパフォーマンスの良さも魅力的

窓フィルムだからこそ明るい・コスパの良さ

太陽の日差しを遮るならカーテンやブラインドなどでも可能でしょう。
しかし、断熱効果は限界があり、締め切ってしまうと日の光が入ってこないですよね。
そこで窓フィルムであれば、しっかりとした断熱効果と外からの日の光を部屋の中に取り入れることができます。
窓フィルムには、すりガラスや少し黒くなるものがありますが、ちゃんと日の光を取り込むので部屋の中も暗くなることはありません。
カーテンやブラインドのほかに、断熱性の高いサッシを取り付ける二重窓がありますね。
もちろん性能としては抜群ですが、やはり気になるところは料金です。
二重窓は、一般の掃き出し窓サイズを1箇所施工すると数万円ほど。
窓フィルムであればその数万円プラスαで家全体の窓を施工することも可能でしょう。
コスパの良さからも窓フィルムをぜひおすすめします。

みなさんの窓ガラスは、冬の寒い朝に結露が発生していませんか?
結露は、窓が冷えることで部屋の暖気が冷やされ、水蒸気が水滴となり発生しています。
つまり、結露ができるほど部屋の暖気が外へ逃げていることになります。
こうして目に見えるところでも部屋の断熱能力がわかります。窓フィルムを貼ってぜひ違いを実感してみてはいかがでしょうか。