窓ガラスが割れるときは、ガラスに謝ってぶつかったり、地震や台風などの自然災害だけではありません。
ここでは、ガラスの熱割れという現象についてお伝えしていきます。
ガラスの熱割れとは、1枚の窓ガラスに部分的に温度差が生まれて割れてしまうという現象です。
例えば、窓の前に物が置いてあると一部分だけ影になってしまい、日の当たり方が違い温度差がうまれてしまいます。
窓フィルムを貼ると熱割れするのではないかと言われている部分がありますが、これは綱入り窓ガラスや古くなってしまっている窓ガラスなどが多いようです。
こういったガラスの熱割れについて詳しく解説していきます。
ガラスの熱割れは窓フィルムを貼ると起こりやすい?
窓フィルムで熱割れを防止
熱割れが起こりやすいのは、綱入り窓ガラス、古いガラス。カラーフィルムは注意が必要かも
ガラスの熱割れが起こりやすいのは?
ガラスの熱割れが起こりやすい窓とはどういったものなのでしょうか。
特に綱が入った窓ガラスは熱割れが起こりやすいといわれています。
また、古い窓ガラスや部分的に影ができている窓ガラスは熱割れを高める可能性があります。
また、フィルムを貼ると熱割れが発生しやすいとも言われていますが、一概にも言えません。
例えば、色のついた窓フィルムは窓に温度差が発生しやすいので熱割れする可能性が高くなる場合もあります。
特に黒い窓フィルムは、熱を吸収しやすいので大きな温度差が生まれてしまい、熱割れが起きる確率もあがります。
しかし透明な窓フィルムであれば、温度差は比較的起こりにくいので問題ないといえるでしょう。
熱割れは、窓ガラスの状況、環境、窓フィルムの種類などさまざまな理由で起こりうることです。
ご自身で判断することは難しいでしょう。
ガラスの熱割れが心配な方は、施工業者や窓フィルム販売店などに事前判断を依頼しましょう。
熱割れが起こるかどうかを計算し、貼ることのできる窓フィルムを提案してくれます。